社会科の核心は「希望」!~金大講義⑩~

この記事は約2分で読めます。

金大講義・第4クォーター3回目。

陽射しが眩しく☀️ 講義室が異様にあったかい🥞

今日のテーマは

「社会科の核心は希望❗️」(3年生編)です。

私の秘蔵の核心実践は、すべて〝社会参画型発信実践〟です👍

1人の児童が交通事故で尊い命を失う…

という痛ましい事故がありました…

その後、次々と3件も交通事故が続き、

「交通事故発生の学校」

という望まないレッテルが貼られました。

逆転の発想で、社会科の授業を通して

「交通事故ゼロの学校」にしてやろう!

と取り組んで行った実践を学生たちに紹介しました。

この実践を行なって誕生した

『交通事故ゼロの歌』は、

今も白山市の交通安全ソングとして、歌い継がれています🎵

ピンチをチャンスにすることが可能なのが、社会科実践です💪

この後、学生たちに

〈地域の子ども神輿を復活させる授業づくり〉

を考えさせました😊

今、地域から祭りへの子どもの参加が激減しています💦

その危機に向けて、

どのように子どもたちに参画させるか、考えさせました。

なかなかいいアイディアが出てきて、

学生たちもだいぶ育ってきた感覚があります。

学生の感想を一部紹介します。

「今日の講義では、実際に交通事故が多発するという事実を活用して、児童に社会参画させるという実践例が心に残った。一連の授業の流れを聞くと、社会科の勉強というよりも、〝何かを変えたい〟〝何かを良くしたい〟という児童の心の動きで展開しているように感じ、社会事情がすでに子どもたちにとって〝自分ごと〟になっている印象を受けた。交通事故でさえも子どもたちの教材になるため、教材は身近なものならなんでも教材として扱えると感じた。実際に警察の人に聞いたり、歌の歌詞のワードを考えさせたり、と子どもの意思で活動できるように環境を整えているのがすごいと思った。私も子どもたちが主体的に活動できる授業をしていきたい」

ずいぶん授業分析がしっかりしてきたな、という感じがします。金大生も着実に育ってきていると思います。

さて、次回は4年生編の社会参画型実践です🎵

乞うご期待😊👍✨✨✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました