6校プレハブもなかなかきついです(´∀`*)

この記事は約2分で読めます。

昨日、半年ぶりに輪島の河井小学校を訪ねてきました。

奥田さんのいる南志見地区も行こうかとは思いましたが、

私は教育者として、今の6校併設の現状を見てこないといけない、

という使命感で、河井小を選択しました。

二階建てのプレハブ。

デカい。

だけど、廊下走ると、校舎が揺れる…。

壁が薄いため、子どもの声は筒抜け…。

グランドは3分の1…。

サッカーも野球もできない。

児童数400名を超えるのに…。

「それでも輪島中を間借りしてた頃とは雲泥の差なんですよ」

と3名の校長が口を揃えて仰っていました。

そりゃそうでしょ。

以前と違い、チャイムが鳴るし、独自のカリキュラムも組めるし、

中学校への遠慮はいらないのですから。

前は、何せ校長室が、図書館のカウンターでしたから、

それと比べりゃ天国ということも分かります。

3名中お二人の校長先生は今年3月でご勇退…。

震災の都合で6つが

「1つになってしまった学校」が、

「一つになる学校」として

来年一年かけて新たな学校をつくりあげます。

残された校長の責務は重いと思います。

ただし、やりがいはあります❗️

ひとつの壁は、〝閉校式〟です。

6つの学校の閉校式をどう執り行うのか…。

そこにエネルギーをかけ過ぎると、

「一つの学校」づくりが疎かになってしまう…。

今は、未来の姿にこそ、エネルギーを注ぐべきところです。

閉校式は、市教委に音頭をとってもらいましょ。

そうすることで、未来の学校づくりに

全職員の情熱を全集中させるのです!

それを市長さんか教育長さんにお伝え出来ないか、

何らかのご支援ができればと、弊所は考えています。

以上、河井小学校訪問記でした(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました