2024-01

ブログ

保護者の言い分は「70%」の力で聴こう♫

 私が校長時代の救世主・小野田正利さん(大阪大名誉教授)の『内外教育』1月12日号の一部をかいつまんで紹介します。保護者対応における大切なポイントが書かれてあったからです。  〝保護者の言い分は、70%の力で聴くこと〟   こ...
ブログ

教師の「生き甲斐」って何だ!?

 今日、母校の中学校の校長室を訪れました。フリースクール・パトリのご案内とメンタルトレーニングの研修会のご案内のためでした。  そこでは、避難所開設ための生々しい苦労話を伺い、校長としての責任感と使命感をひしひしと感じとることができ...
ブログ

マスクが与えた影響を考える!?

 各学校に配布される『内外教育』。私は、毎回冒頭文と小野田正利さんの「モンスターペアレント論を超えて」を拝読しています。  1月11日に配布された冒頭文は、まさに「マスクが思春期に与えた影響」というものでした。  東京都内での...
ブログ

子どもの心のケアについて④

 地震後の子どもの心のケアについての第4弾。それは、保護者へのアドバイスや依頼についてです。  保護者のみなさんは、家庭生活の再建のため、様々な後始末や公的な窓口の手続きなどに忙殺されてしまいがちです。すると、子どもの繊細な心の動き...
ブログ

子どもの心のケアについて③

 子どもの心のケアの第3弾です。地震等による子どものストレス反応として、次のような症状が出ることが考えられます。  1 身体症状として   頭痛、吐き気、めまい、夜尿、夜驚、皮膚のかゆみ、アレルギー、食欲不振、過食、声が出ない...
ブログ

子どもの心のケアについて②

 早朝、職場にでかけようとすると、写真のような三日月が微笑みかけてきました。  「ああ、被災地の能登の方も、この三日月をどんな思いで眺めているだろうか・・・」 と思うと、居てもたってもおられず、このブログを書いています。 ...
ブログ

子どもの心のケアについて①

 昨日、七尾に住む大学時代の友人からメールがきました。 「ブログで、子どもの心のケアについて、発信してくれないか」と・・・。  確かに、そうだ!今の学校の喫緊の課題は、そこにある。教えてくれてありがとう!という思いで素人ながら...
ブログ

3学期のあいさつは「当たり前に感謝」ですね

 能登半島地震から1週間が経ちました。明日から3学期が始まります。能登地区では、開校どころではなく、休校をやむを得ない状況と拝察いたします。  この写真は、地震が起きて3日後に撮った写真です。当たり前の風景ですが、この「当たり前」が...
ブログ

2024年の幕明け・・・心に太陽を♪

 2024年の幕明けとともに、能登半島地震で大変なことになってしまいました。  この正月の3日前まで、実は私は能登半島を羽咋から中能登~七尾~穴水~輪島~珠洲~宇出津と営業で駆け回ってきたところだったんです。  そして、三日後...
タイトルとURLをコピーしました