起業家精神を育てるには・・・!?③ ~教える~

この記事は約2分で読めます。

 前回のパート2では、「見せる」ことの大切さをお伝えしました。

 100回「見せ続ける」ことで、その子なりにつかむものが必ず生まれます。そして、つかんだものを自分のワザで再生できたら、それはまさに「自信」につながります。

 今回は、その続きで「教える」です。

 「教える」ためには、言葉を使います。その言葉は、いつも同じであると子どもは飽きます。

 「また、おんなじことばっかり・・・。もう耳にタコだよ!」

となってしまっては、教える行為の効果も半減してしまいます。

 そこで、大切になるのは、〝変化のあるくり返し〟です。私が若いころ、教育技術法則化運動で学んだ授業技術の鉄則の一つです。

 例えば、読書指導の場面。次のような変化のあるくり返しで、音読は楽しいものになります。

  ① 1場面を丸読みでリレー読みする

  ② 1場面を段落読みする

  ③ 1場面を1分間よみして、何行目までよめるか印をつけさせる

  ④ 1場面をクラスの半分でリレー読みして、教師が読みの得点をつける

 このように同じ場面でもやり方を変えれば、変化のあるくり返しで子どもたちは退屈しません。

 歌の指導でも、何度も繰り返し練習するのではなくて、次にような指導をします。

  ① クラスを半分に分け、いい表情をして歌っている子をみつけさせる

  ② いい表情の子をモデルにもう一度歌う

  ③ 次は声を出さずに、口パクで歌う。「体全体で歌うようにしなさい」という指示で。

  ④ 体全体で歌っている子を見つけさせ、その子のよさを伝えあう

  ⑤ 最後に、クラス全体で声を出して歌い、その変化をほめる

 これは、あくまで学校の指導による「変化のあるくり返し」ですが、起業家をめざす場面においても、「教える」言葉は、視点を変えるだけで、届き方が変わってきます。

  「教えるメッセージは、相手に伝わって初めてその子の〝価値〟となる」

 これは、名言だと思います。伝わってナンボですよね。親の言葉も、教師の言葉も、上司の言葉も、原理は同じです。

 「もっと集中して取り組みなさい!」 というよりも、

 「前の時計の長い針の先を十秒ジッと見てから、取り組みなさい」と言ってやらせた方が集中します。

 「手の甲にあるホクロを見て〝できる・てきる・・・〟と10回言ってから取り組みなさい」と言った方がさらに良い形で集中します。

 この〝変化のあるくり返し〟をうまく活用して「教える」行為をしていくことが、起業家教育を継続していくコツとなります。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました