夜間中学ナウ♫ 学びの根源がそこにある!?

ブログ
この記事は約2分で読めます。

 昨日、石川県地場産で行われた「夜間中学シンポジウム」に参加してきました。会場は、関心のある市民のみなさんをはじめ、市町の教育長のみなさんも参加して、ぎっちり満員でした。

 2016年の〝教育機会確保法〟の制定以来、不登校支援の幅が広がり、フリースクールの存在感も増し、「個別最適化」の教育の必要性がますます広がってきました。

 夜間中学校は、全国では50校。石川県では、令和7年度4月開校をめざして、精力的に準備中とのことでした。

 シンポジウムには、文科省から小畑氏、基礎教育保障学会会長の岡田氏、徳島県立しらさぎ夜間中学校長の都築氏、そして石川県教育長の北野氏の4名がパネラーとして討議が進められました。

 以下に私なりの学びを箇条書きにて列挙していきますので、何かの参考になれば幸いです。

  ・全国に夜間中学に通う生徒は約1600名。そのうち、3分の2は「外国籍」の方。日本籍の生

   徒の内訳は、戦争のため学習保障がとれなかった高齢者の方、不登校のために形式卒業の形で、

   学びの保障がない10代後半の方。

  ・入学動機は、「学びたくても学べる環境でなかった」「社会に出て学習の大切さが身に染みた」

  「体育祭や文化祭などの学校行事を今一度体験したい」などが多い。

  ・夜間中学の生徒は、「学びたいから学ぶ」生徒がほとんど。見返りを求める学びや義務感で学ぶ

   生徒はほとんどいない。

  ・今、「学び」が受験に合格するためであったり、有望な会社に入るための〝手段〟になっている

   のではないか!?本来の「分からないことが分かる喜び」「出来る喜び」こそ、学びの原点!

  ・誰一人おいてきぼりをつくらない!「誰でも、いつでも、いつからでも」が夜間中学である。

 夜間中学校を経営したことのある岡田氏の次の言葉が、特に心に残りました。

 「夜間中学は、〝心理的安全性の確保〟が大前提になります。そして、生徒に本気を引き出させる仕掛け作りが教師に強く求められます。」

 「さまざまな多様性に応じた夜間中学には、次の4つの条件があります。

  ①適性のある先生の配置  ②加配の先生の充実  ③バリアフリー環境の充実 ④経済的支援

  適性ある先生とは、人権意識のある寄り添うことが当たり前にできる謙虚な人。ここが一番大事」

 令和7年4月に開校予定の石川県夜間中学。名前は「あすなろ中学校」と決定しているそうです。人不足が叫ばれている教育現場で、どれだけの適性のある人材を準備できるのか…ここが県教委の最大の課題だな、と思ったシンポジウムでした。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました